SSブログ
TV・ニュース ブログトップ
前の10件 | -

わたしはたまたま日本に生まれました。 [TV・ニュース]

2ヶ月以上もほったらかしにしていましたが、

忘れていたわけではありません。

書きたくて書きたくてうずうずしておりました。

表現することは楽しい!

誰が読むわけではないけど、楽しい!

と思わせていただくことができて、このインターネットが普及し、

思う存分個人が表現できる現代に感謝するばかりです。

この2ヶ月、簡単にいうと病気しておりました。

病気とは無縁であった30年余りでしたが、突然見舞われるものです。

これから先は、休まずなるべく週2,3回の更新を目指しております。

木曜日の夜、夕食の後夕寝を居間で楽しんでおりました。

ふと、喉が渇き、目を覚ますと横で夫がテレビを見ておりました。

番組名は知りませんが、

その内容は、無限の食欲を止めれない病気を持つアメリカの少女の

ダイエットの話と、アフリカの原住民の狩猟生活を捨てた家族の

日々の糧に事欠く生活を「食」というテーマで取材をした番組でした。

アメリカの少女は身長160センチもないのですが、

体重は150キロ近くあります。

何とかダイエットを進める施設に入り、20キロやせて、祖母と祖父と暮らす

実家にもどって、ダイエットを続けます。

外食しても食事を残すことができるくらい無限の食欲と戦う意思を持てた少女・・・という終わり。

アフリカの家族は、2日もろくに家族は食べていません。

毎日近所に頭を下げ、トウモロコシの粉をもらっています。

その土地に古くから伝わる、

一口果肉を食べれば1日中お腹が空かない植物を

お父さんが探しに行き、見つけることができ、近所の人に物乞いせずともしばらく暮らせて、

お父さんの仕事である、薪売りで、久しぶりに薪が売れたと

子どもたちに飴を買って家路に着くというところで物語が終わりました。

わたしは、たまたま日本に生まれました。

戦後30年以上経った昭和50年代に生まれたので、

「食べることは生きること」という実感は乏しいものと思います。

食べることができるのは当たり前、そう太っていない世の中の女の子がダイエットと騒ぐのは当たり前。

私は、私自身やアメリカの少女が、アフリカの家族に比べて、生きていくうえで幸福であるとは

単純に言えないと思ってしまいました。

食べるに困るというのは、それを知らない私が想像する以上に辛く悲しいことだと思いますが、

アフリカの家族は大地が生み育てるアフリカの雄大さ、偉大さや

家族が支えあうことやみんなで食事をする喜びを知っていました。

アメリカの少女にとって、食事をすることはただただ幸せなことではありません。

ダイエットや食事制限をして食べ、太ることへの恐怖へつながっているのです。

日本に生まれた私と同じように、彼らはたまたまアメリカに生まれ、アフリカの狩猟民族として生まれ、

時代という波に翻弄され、一生懸命生きているのだと思いました。

「世界がもし100人の村だったら」という本の中では、わたしとアメリカの少女は村の中で

もっとも豊かな100人中6人に入るでしょう。

屋根のついている家に住み、3度の食事に事欠くことはなく、日々の生活費以上の貯金を持ち、

インターネットが利用できるという生活を当たり前のように享受できる生活。

本当に100人だけだったら、きっと私たちはすべてのものを共有するだろうと思います。

だからといって、共産主義というわけではなく、

分け合うことがいとも簡単であったろうと思うばかりです。

自分の当たり前は世界の常識ではないということ、世界のそういうことを知ることから始まると思います。

分け合うことがいとも簡単にできるを自分の常識にしていきたいとつくづく思った夜でありました。








nice!(7)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

新しい風物詩 [TV・ニュース]

ゴールデンウイークの連休の谷間を谷として過ごした私は、

(9連休ではなく、5/1、2は仕事という意味です)

明日からの4連休で浮かれております。

そして、休み前の夜を友人とお酒を酌み交わしたり、食事をしたり、お買い物をしたり

というある意味アウトドアな夜のもくろみをかなぐり捨てました。

夕方7時半に帰宅後、夫は休日前で浮かれてアウトドアしてるのをいいことに、

(お酒を酌み交わしたり、夜遊びしているということです)

読書しながら、夕餉を頂くという、母が見たら泣いてしまう暴挙を行い、

おとといから、寝不足になりながら読み続けていた、

桐野夏生女史の小説「柔らかな頬」上下巻をやっと読破いたしました。

インドア具合満点の休日前の夜と言った感じです。

この小説はきっと、好き嫌いがはっきりわかれるタイプのものですが、

わたしには、村上龍氏の小説「インザミソスープ」以来の衝撃を受け、

現在頭が弛緩中です。

ふたつとも全く違う種類の本ではあります。

それにしても、連休は楽しいものです。もしかすると、夏休みの前夜と同じで

今夜が一番楽しいのかもしれません。

明日の朝の朝寝に関しては、今年の新年の誓いより、強く強く決心しているのです。

やはり人として生まれたからには、

自分の限界に挑戦し、

上を目指さなければならないので、

2度寝どころか、3度寝してやろうと目標を再設定しているところです。

私は、この前の日曜日、六甲の山に妙齢女性5人

(私とほとんど同じくらいの女性たち)

と行楽にでかけました。

六甲はまだ、肌寒く春爛漫とはいきませんでしたが、

空気が澄んでおり、小学生の頃両親や妹とこの時期に遊びに行った阿蘇などを

ちらりと思い出したりしました。

子どもたちを楽しませるために遊びに連れ出してくれた両親には申し訳ないけど、

その時何をしたか正確には覚えてないのです。

ただ、阿蘇の山のぼる途中で道路脇で売られている、いかにもやきたての

ほんのり焦げているとうもろこしを食べたいなあと思っていたのはぼんやりと思い出します。

そういえば、草スキーをしました。

緩やかな短い草の丘を下って、飽きもせず歩いてのぼり、またすべり、そしてのぼり、

オシリが痛くなるほどすべったりしました。

今、真剣に思い出すとついこの前まで、そんな風に小学生の私として遊び暮らしていた

自分自身がとっても身近な存在になり、

こうやってあの頃は知りもしない土地で妻として暮らす自分を顧み、

「はて?いつの間にこんなに大きくなったのだろう」

と、自分自身に首をかしげたりしてしまいそうです。

ゴールデンウイークの高速の渋滞、行楽地の人込み、新幹線乗車率200%などが

なんだかこの時期の風物詩とも思えてきます。

毎年この時期では、上記の話題がニュースとして映し出されるのですが、

わたしにとっては、とっても心温まるニュースで、

私が思うよりも、世界はもっとのん気で平和な場所ではないかと錯覚してしまいます。

でも、この休日前の浮かれ気分の中では、その錯覚が一番本当で確かなことではないかと

信じてしまいそうな気がします。



柔らかな頬〈上〉

柔らかな頬〈上〉

  • 作者: 桐野 夏生
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2004/12
  • メディア: 文庫


柔らかな頬〈下〉

柔らかな頬〈下〉

  • 作者: 桐野 夏生
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2004/12
  • メディア: 文庫


イン ザ・ミソスープ

イン ザ・ミソスープ

  • 作者: 村上 龍
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 1998/08
  • メディア: 文庫


nice!(6)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

アンビシャス。 [TV・ニュース]

昨日、ニュースを見てとても残念なことがありました。

というより、ニュースをみて、よかったと思うことより、残念と思うことが

多いのですが、もしかしたら、その記事の行為をした人が、

記事を書いた人が思っているほど、それを読んだ私が感じたほどには、

何も思っていないのではないかと思い、心を結構痛めてしまいました。

原爆資料館の感想を書くノートに、その人は感想ではなく、

ある特定の国の人に、植民地と書いた・・・・・・。

「百聞は一見にしかず」というかるたにもなっていることわざがありますが、

私がそれをつくづく知ったのは、小学生の頃の修学旅行でのこの資料館でありました。

それでも実際に見たというわけではないけど。

知識として知っていると心で認識するということには、

天と地ほどの差が実際あるのだと思いました。

砂漠は水がなく、旅をするのは大変だと知っている、というのと、

実際に砂漠を旅にするというのはまったく違うということです。

シニカルにしゃれだよしゃれ、と茶化せる部分と、

そうでないことはあると思います。

わたしは、子供の頃から床ずれするくらいすれてはいますが、

人の生きるという行為に対しては、面と向き合いたいと思います。

その人はその資料館を見らずに書いたのでしょうか。

見ても何も思わなかったのでしょうか。

それを見てもなお、そのノートに書いたような気持ちしかなかったのでしょうか。

それとも、本気でしゃれなのかしら?

いずれにしろ、私には理解できません。

しゃれなら、なおさら理解不能です。

民族や宗教や権力を持った人が以前ひいた国境というものをなくすというのは、

度の超えた理想主義者の私にも絵空事でしかありえないというのは百も承知。

でも、思うくらいいいじゃんと思います。

願うくらいいいじゃないですか。

夢だっていいではないか、と思っております。

それとも、人の生死の現場でも、そういう風にしか感じない人がいるんだと

理解しないといけないのかしら。



nice!(6)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

物思ふ 年末 [TV・ニュース]

この前の日曜日、イブの夜でございますが、

M1を見ながら家族で(いやあ、チュートリアルがとるとは予想外)

クリスマスディナーを楽しみました。

その後、

日曜日の夜11時から情熱大陸を見るのはわたしの日課であります。

イブの夜の情熱大陸は、私たちが生きている地球の姿を

思い出させてくれました。

最近の私は、仕事でいやなことばかり重なり、仕事先の同期の仲のよい同僚が

仕事の人間関係のノイローゼで仕事をやめたりして、自分のことだけで

精一杯。

何かを思う心の余裕がなかったのです。

飢餓、民族紛争、過酷、戦乱、クリスチャンでもないのにクリスマスに浮かれる日本人、

全て同じ地球の仲間であると思うとなんだか不思議な気がします。

民族紛争で明日をも知れないスーダンの子どもたち。

私自身もしょうもない悩みを抱えてても、生き抜くことに

死ぬほど努力しようと決心しました。

映画「フォレストガンプ」の映画の中で、

ニューイヤーを迎えるタイムズスクエアで

「新年は大好き。もう一度最初からやり直せる」

みたいなセリフがありました。

わたしは、新しい自分になるより、強い人間になりたいとつくづく思いました。

来年は万里の長城か、エジプトに行くかも知れません。

計画倒れになるかもしれませんが・・・


nice!(5)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

今からでも遅くはないから・・・ [TV・ニュース]


タイのクーデターも沈静化に向かい何よりです。今週は、日本の新しい顔も決まり、ひとつ時代が動

きつつある予感をにじませる初秋の日々です。新しい首相の言われるような、日本晴れの秋の空の

ような「美しい国」(私はまだ本は読んでいませんが・・・)になるとよいですね。世界をよい方向へい

ざなえるような美しい国へなるといいと思います。

正直、タイのクーデターは、わたしにとって、結果のわかっている日本の新しい首相を選ぶことより

も、大きな衝撃を与えました。物価が安いといっても、タイはあまたある国の中でも日本と親交も

深く、私自身にも知り合いがいるし、友達のつれあいにもタイの方というのは、少なくありません。

一部財閥による政情不安があったとはいえ、軍部の力で政治が転覆するクーデターが起こるとは!

一般の市民がほとんど巻き込まれず、亡くなった方もけが人もいらっしゃらなく、

沈静化に向かったのが何よりと言えるでしょう。

しかし、私のイメージの中でクーデターというのは、日本の昭和の初期の515事件、そして226事件

など血みどろで、その時代の軍部の台頭を思わせる事件とつながってしまい、とても印象が悪い。

226事件なんかは、歴史に残るこの声明を元にタイと同じように一般の市民は何が起こっているか

わかった時にはもう事態は収拾へ向かっていました。「今からでも決して遅くはないから、原隊へ帰

れ。」

この「今からでも遅くはない・・・」がその当時の流行語になったようです。

クーデター。誰も巻き込まれず、市井の人々が傷つかず、今回のタイの事件は中心人物である、

悪名高いタイの首相も亡命するにとどまり、なんとか血を流さず、よりよい政治へとつないでいく

クーデターではあるようですが、わたしとしては、アマちゃんと言われてもいいから、

話し合いで何とかならないものかと、どうにかその前にする方法がないかと

思い考えて仕方ありません。言ってもせんないことといわれてもしょうがないことではありますが。

少し前のブログに載せたことのある宮部みゆき著の「蒲生邸事件」は226事件当時の

日本の市井の人々の当たり前の生活を覗き見した気分になります。あと、映画「226」はクーデター

を起した将校側の側面が描かれています。

とにもかくにも、タイや日本その他世界がよい方向へ少しでも進めばいいなあと思うばかりです。




蒲生邸事件

蒲生邸事件

  • 作者: 宮部 みゆき
  • 出版社/メーカー: 毎日新聞社
  • 発売日: 1996/09
  • メディア: 単行本

226

226

  • 出版社/メーカー: 松竹
  • 発売日: 1993/04/20
  • メディア: ビデオ


nice!(5)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

嘆きの壁 [TV・ニュース]

何を今更と、自分で自分に問いかけてしまうくらいです。

映画では結局見逃してしまいましたが、ダヴィンチコードをやっと読破致しました。

実は、わたしの唯一の特技が本を読むのが以上に早い(もちろん興味をそそったり、

おもしろいと感じたものだけですが)。

読み始めたのは、今週の月曜日で、仕事と家事と遊びの間をかいくぐって、昨晩読み終わりまし

て。借りた方には、「ゆっくりでいいよ!!ちなみに返さなくていいよ!!」

と言われたのを幸い、2ヶ月借りっぱなしでしたが、やっと返せます。

賛否両論、映画業界のみならず、世界のトップニュースをさらい、

果ては冷たい宗教戦争を起してしまった話題作でしたが、

感想としては、クリスチャンでもない日本人にはやはりわからない・・・。

という下馬評通りの気持ちになりました。

映画はおもしろいのかしら?わたしは、幸いにもミッション系の高校に通っていて、

わりと普通の感じより、キリスト教や聖書に明るく、最後の晩餐の絵の話とか、

聖書の新しい解釈などは興味をそそったのも確かです。

それにしても、レバノン情勢も、イラクも内戦状態へ突入の可能性など、

中東は何がなんだかもう・・・。イスラエルは、レバノンを攻撃していますが、

狙っているのはイスラム教シーア派の武器を持つヒズボラ。

兵隊の拉致に対する報復ということですが、巻き込まれているのは、

ヒズボラの兵士はもちろん、観光に訪れている外国人を含むレバノンで暮らす

市井の人々、子どもたち・・・。

イスラエルは、ユダヤ人の国。イスラエルが2000年ぶりに国を造って以来、

21世紀になってもなお、世界が負うべき戦争と言う問題のほとんどが

この中東にあるのではないでしょうか。

その鍵を握るのも宗教。

エルサレムはユダヤ教にとっても、イスラム教にとっても聖都。

ダヴィンチコードでも私には理解できない、宗教の奥深い信仰心が、

そこには横たわっているのでしょうが、子どもの命を軽視してしまうものに、

人類の救済があるのでしょうか。ああ、どうしてもわたしにはわからない・・・と

思わずにはいられません。

エルサレム神殿の名残の、嘆きの壁は祈りの場所。

どんな祈りを捧げればよいものでしょうか・・・。

わたしのこんな気持ちは、やはり平和ボケしている日本人の

たわ言にしか過ぎないのかしらとため息をついてしまいます。






ダ・ヴィンチ・コード(上)

ダ・ヴィンチ・コード(上)

  • 作者: ダン・ブラウン
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2006/03/10
  • メディア: 文庫


ダ・ヴィンチ・コード(中)

ダ・ヴィンチ・コード(中)

  • 作者: ダン・ブラウン
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2006/03/10
  • メディア: 文庫


ダ・ヴィンチ・コード(下)

ダ・ヴィンチ・コード(下)

  • 作者: ダン・ブラウン
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2006/03/10
  • メディア: 文庫


nice!(5)  コメント(11)  トラックバック(19) 
共通テーマ:日記・雑感

きれいごとばかりついつい・・・ [TV・ニュース]

みなさんの地域は雨大丈夫ですか?

地球で日本の真上の大たらいをひっくり返したかのような梅雨の終わりの大雨・・・。

何かしらの被害にあわれている方、お見舞い申し上げます・・・

わたしも、中学生の頃、家の屋根の瓦をほとんど飛ばした台風に見舞われ、

家の中がえらいこっちゃと思っていたら、表にでたら外はもっとひどかったということを、

思い出したりしました。

どんな文明をもっていても所詮自然にはかなわないとつくづく感じてしまいます。

でも、テポドンが飛んでくるよりはずっとましといえると思います。

北朝鮮の方にもきっと日本に対して(もしくはアメリカ)憤懣やるかたなしの部分はあるのだと

思いますが、拉致や戦争とは違う形で表すことはできないのでしょうか・・・。

60年以上も前に起こったことを体験した人がいなくなるにつれ忘れゆく日本も悪い、

靖国にプライベートといって思いやりもなく参るのも悪いと思います。

でも、殺し合いには憎しみを連鎖させてしまいますから。

何とかならないものでしょうか・・・。

ところで、すっかり話は変わりますが、

今見ているテレビにほしのあきが出ています。

彼女とわたしは同い年・・・。やはりキレイごとではどうにもならない不公平を

感じたりします。


nice!(2)  コメント(3)  トラックバック(17) 
共通テーマ:日記・雑感

プラネットアース [TV・ニュース]

わたしは、3度のごはんより、TVが好き・・・とまでは言いませんが、けっこうよく見ています。

一日TVを見なかったという日は、NZに半年住んでいた際に、1ヶ月ちょいで、NZの南島を回ってい

た間は一ヶ月は、ほとんど見てなかったですけど。この世に生れ落ちてこのかた、TVがあった世代

とは、みんなこうなんでしょうか・・・。

ちなみに、昨日まで4夜連続夜10時(初日は9時)は、NHK総合の「プラネットアース」をかぶりつき

で見ていました。SO-NETブログでも話題になっていますね、この番組。わたしは、ディスカバリー

チャンネルの動物の話とナショナルジオグラフィック

の写真のすごくファン(一時期は定期購読していました)なのですが、この「プラネットアース」

は、映像が本当にきれいで、この惑星の住人であることに本当に感激してしまうくらいでした。

第二シリーズを心待ちにしていたら、昨日の予告では10月!!

この写真にあるペンギンの逸話(寒い冬の間おしくらまんじゅうしている姿、しかもずっと外側

だと寒いからといって、内側と外側をお互い移動しあう)もいいのですが、第二回の、

海から蒸発した水蒸気が雨になり、山から流れ落ち、上流から下流への水のドラマには、

すごく地球のすごさに感じ入ってしまいました。

BBCと共同で作ったとはいえ、NHKってやっぱりいい番組をつくる力は、あります。

プラネットアースは総合テレビですが、教育とかBSを含めても、視聴率を考えず

作っているものはいいですね。それでも、視聴率をあえて求めて、民放と同じ土俵で

戦ったり、受信料がもらえるからと無駄遣いしちゃったりしなきゃいいのにねえ。


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

「運命」の重み [TV・ニュース]

わたしは、ニュースを見るのが好きです。たしか、物心ついたころから、大学を卒業するまでは、

確実に嫌いだった気がします。就職活動前に、日経を読むのがいちばんだが、新聞読む暇がない

時はトップニュースを見るといいと言われてましたが、厭々見ていた気がします。

しかし、最近はドラマもいいですが、昔のように話題性のためにたくさんのドラマを見るのでは

なくて、それならニュースを見ているほうがよっぽどおもしろいと思い始めました。

わたしは、これを年齢のせいではないかと思っていたのですが、同年代や少々年上の友人に聞い

ても、みんながみんなよく見るようになったわけではないので、そういうことではなく、単なる

私の好みの問題です。

でも、ニュースというのは、現実にしては、あまりにも・・・と思うこともたくさんあります。

といっても、知らずに生きていくのはもっと辛いのではないかと思うときもあります。

21日のニュースで元日本兵の上野氏が60年ぶりに故郷の岩手県洋野町に戻られた、というニュー

スを見ました。

その中で、上野さんの「ただ、運命だったと思う」という言葉。

60年ぶりの故郷、サハリンからウクライナへと渡り家族を持ったこと、もう日本語をほとんどわすれて

しまったこと、日本において25年以上も前に、亡くなった母のお墓参りは初めて来られたこと―

「運命」

あまりにも、今まで自分が軽々しく運命と言う言葉を話していたと、恥ずかしくなりました。

廊下で好きな先輩にすれ違った―これは運命だわ!!とか、まあこれはともかく、

自分が努力不足や思いが弱くてできなかったことを、これは手に入らない運命だとか、出来ないの

は運命のいたずらだとか思って、なんの努力もしなかった、自分が恥ずかしくてしょうがなくなりま

した。だって、60年ぶりに日本に帰るということは、「運命だから」というだけでは、

実現しないですもんね。時代に翻弄されるということは、たとえ「運命」であっても、

それに負けずに生きていくことは、「運命」という言葉だけでは片付けられない気がします。

わたしが、お金がないから、仕事が忙しいから、今日は疲れているから、やるのめんどくさいから、

もうそんなに若くないから、美しくないから、女だから、日本人だから・・・それがすべて「運命」、で

はないと思います。

本当になりたい「自分」―強くて、体面や世間体に負けず、自分の思いをつらぬき、きっちりいろんな

ものをきちんと愛する「自分」に、なれない理由にはならないと、思いました。

岩手は今も桜の季節でしょうか・・・


nice!(8)  コメント(12)  トラックバック(2) 
共通テーマ:日記・雑感

プロパガンダ [TV・ニュース]

一連のメール事件から今、民主党をテレビでよく見るようになりました。

あの、解散総選挙以来(いや、もっと長いこと前から)、民主党は野党第一党といいながら、

ほとんど蚊帳の外。

メール事件前、どんなに与党を攻め込もうと、国民の政治への感心は、その主なものが、

ポスト小泉にあったといっても過言ではないでしょう。概ねの意見としては、今の与党の政策は

痛みが多い改革だし、税金も結局は貧しい人から取られているし、なんか景気がよくな

った雰囲気だけどいまいち自分に還元されている風はない、でもま、小泉さんの自民党に任せ

る以外、これといって良いと思える人や党もないし、無所属の人も最近元気ないし、他に選ぶ余地

がないので、とりあえず自民党っていう人が、国民の大半ではないでしょうか・・・。

しかも、メール事件は、ただでさえ蚊帳の外であった、民主党の状況に、火に油を注いだ状態

になりました。存在の意義さえ問われる羽目に・・・。

それで、いろんなことがとりあえず決着がついて、これから民主党の代表戦。悪い理由が始まりと

はいえ、こんなに民主党のニュースを見るのは、この前の岡田代表さんになったばかり

の、民主党が大勝した選挙以来。

政治とはショウビジネスである、という人は多くいらっしゃいます。

プロパガンダが上手な人が政治を動かすことができるということですね。

プロパガンダという言葉は、第二次大戦下のドイツが多用して

おり、言葉のイメージはよくありませんし、片方を悪く言うことで、こちらを良くするとか、日本におい

てはドイツと同じように戦意高揚のために使われていたので、今更そんなことをされては困ります。

プロパガンダは、どうも理性よりも、感情に訴えるところが多かったようです。

しかし、政治家の人には、少なからずショウビジネスに長けている部分がないと、

難しいでしょう。経済界の今注目の企業のトップの方のほとんどは、今が旬の仕事というだけでな

く、そういうものに長けている人が多いように思います(逮捕前のホリエモンさんもそうでしたね)。

小泉さんは戦後3番目に長い任期にいる首相ですが、それには、彼のそういう才能がさせていると

ころと言えるでしょう。傍目から観ても、民主党の代表の方は、岡田さんにしろ、前原さんにしろ、優

等生のまじめ一徹なだけで、そういうところが欠けていらっしゃいました。

ちなみに、わたしは民主党の中で渡部国対委員長だけが、そういうのがうまい気がします。というよ

り、頭を使って、最大限に国民にアピールする能力をお持ちの小泉さんに対抗できるのは、

よきにしろ、悪気にしろ、あの国対委員長のとても政治家とは思えない「素直な発言」にあると思う

のですが。(もしかしたら、すごく考えられてた発言だったりして・・・)

民主党は、若さをアピール・・・失敗・・・、なので前に戻る(管さんや小沢さん

など元々のドンのところへ)では、また、代表戦が終わったら、自民党の思う壺ではないでしょうか。

どこを支持しているというわたしの意見は、ここでは、あえて言えません。今ここでは、どうでもいいこ

とです。

が、メール事件というあんだけのことが起こった後なのに、本当にそれでいいのか民主党?

と思っているのは私だけではないと思います。










nice!(1)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | - TV・ニュース ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。